
西 法 寺 の 歴 史
歴 代 住 職
| 初 代 | 祐 證 | 
| 永正11年(1514)山元佐右エ門尉安範が京都ご本廟に詣で剃髪。 本願寺第10代宗主・証如上人より法名祐證を授かる。 十字名号をご本尊として念仏道場を結び(所在地不詳)、初代住職となる。  | 
|
| 第2世 | 祐 西 | 
| 第3世 | 祐 順 | 
| 第4世 | 祐 貞 | 
| 第5世 | 祐 喜 | 
| 第6世 | 快 圓 | 
| 第7世 | 智 鳳 | 
| 寛保元年(1741)現在地に本堂建立。 ご本尊(木仏)安置。 庫裏建立。  | 
|
| 第8世 | 智 俊 | 
| 山門、鐘楼建立。 | |
| 第9世 | 得 嚴 | 
| 第10世 | 得 譲 | 
| 第11世 | 得 忍 | 
| 第12世 | 得 浄 | 
| 第13世 | 俊 静 | 
| 大正11年(1922)本堂大修理。 | |
| 第14世 | 俊 勝 | 
| 昭和31年(1956)蓮如上人450回忌法要勤修。 | |
| 第15世 | 俊 英 | 
| 昭和51年(1976)梵鐘再鋳。 平成7年(1995)庫裏再築。 平成10年(1998)山門再築、鐘楼屋根替え。 平成26年(2014)境内の造園。  | 
|
| 第16世 | 英 信 | 
| 令和元年(2019)納骨堂完成。 令和5年(2023)本堂大修復。  | 
